龍脈

さきたま古墳公園に行きました 将軍山古墳と稲荷山古墳
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
さきたま古墳公園に行った話の続きです。
そのまま、歩き続けます。
続いて向かったのは、将軍山古墳です。
古墳は、墳丘が盛り上がっているので、文字通りのランドマークでどこにあるのかがわかりやすいです。
全長90mの6世紀後半の前方後円墳です。明治時代に後円部に造られた横穴式石室が発掘されて、馬冑など豪華な副葬品が出土したそうです
さきたま古墳公園に行きました 二子山古墳
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
さきたま古墳公園に行った話の続きです。
案内板を見ると、駐車場を出てすぐ右側に愛宕山古墳があります。
墳丘長は54.7mで、埼玉古墳群では、最も小さい前方後円墳だそうです。
埼玉古墳群の特徴である二重の長方形の堀をもっているそうです。
また、大型古墳に比べて、並べられた埴輪が小さいそうです。なんだか興味深いです。
愛宕山古墳
さきたま古墳公園に行きました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
先日の群馬県前橋市でのイベント、はっぴ一わ一るどvol24さんに参加させていただいた帰り道のお話の続きです。
道の駅おおたを出て、そのまま国道17号をひたすら走っていました。
なんか、神社とかお寺の看板とかが出てこないかなと思っていると、何故か、そういうときって出てこなかったりします。
スピリチュアル的に言うと、願いが叶わない状
神社参拝が好きな理由 スピリチュアルとの乖離
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
スピリチュアルなお話の続きです。
神社の始まりも、磐や木に宿る神様が宿る依代が起源と言われています。
お社が出来たのは後代だと言われています。
いわゆる「見える人」が、神様が宿る場所を見つけて、そこにお祀りしたのが最初だと言われています。
山そのもの、自然そのものが神とされている場所もあります。
現在でも、御神体とされていて
房総のむらに行ってきました 商家の町並み
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2021年7月に房総のむらに行ったお話の続きです。
案内所を出て、江戸時代が再現された商家の町並み歩きます。
お店では、アイスが売っていたり、小物が売っていたりします。
アイスが売っているところでは、最中づくり体験もありました。
販売だけじゃなくて、実演が行われていたり、予約すると体験もできます。
草履が販売されていました。
房総のむらに行ってきました 勾玉づくりセット
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
大鷲神社さんから、本来の目的地である房総のむらに向かいました。
房総のむらは千葉県印旛郡栄町にあります。
参加体験型の博物館として開館して、平成16年に「千葉県立房総風土記の丘」と統合したそうです。
いろんな時代の建物がさいげんされていますが、江戸時代後期の商家の町並みが特に有名です。
なんと敷地内には古墳もあります。