Venus Heart News掲載用マニュアル
🌸ゆうパックスマホ割🌸

ITコーディネータ幸宏です。
皆さんが目にするアプリやITツールをわかりやすくお伝えします。
皆様は、荷物を送るときにはどうされていますか。
最近では、手書きで伝票を書かかないで、フリマアプリみたいにスマホからQRコードを使って手配ができる便利なアプリがあります。
今回は、郵便局さんの「ゆうパックスマホ割」をご紹介します。
このアプリを使うと、ゆうパック基本運賃から180円割引になり、とてもお得です。
使い方は、スマホで宛先を入力して、郵便局や一部のファミリーマートにある、ゆうプリタッチ(フリマでおなじみの)にスマホのQRコードを読み込ませて、ラベルを出力して荷物に貼ります。
更に、相手の住所がわからなくても、LINE、Eメール、ショートメールがわかっていれば送ることができる「かんたんSNSでお届け」機能もあります。
支払いは、アプリからそのまま可能です。
荷物を受け取るときには、コンビニで受け取ることも可能です。
使い方です。
今回は、スマホでの操作です。
🌈最初に、ゆうパックスマホ割アプリをダウンロードします。
※最初にID登録(ゆうID)が必要なので、メールアドレスを入れて登録します。
また、支払い用のクレジットカードも登録可能です。
郵便局さんのページに動画で解説があるので、そちらを御覧いただくほうが早道です。
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/
1.荷物を送りたい場合
1.ゆうぱっくスマホ割アプリを立ち上げます。
2.宛名ラベル作成をタップします。
相手の住所がわかっている場合には、直接お届けをタップします。
住所がわからなくて、LINE、Eメール、ショートメールがわかっている場合には、かんたんSNSでお届けから送ることができます。
🌈「直接お届け」の場合でも「かんたんSNSでお届け」でも、最初に、ご依頼主の情報を登録します。
次回からは、登録された情報を呼び出して使うことができます。
3.お届け先情報の登録
ご依頼主の情報登録のあとに、相手先の住所を入力します。
アドレス帳に登録して次回から使うことも可能です。
🌈直接お届けの場合
🌈かんたんSNSでお届けの場合
4.大きさや品名の入力
目安の大きさを指定する必要があるので、測っておいたほうがスムーズです。
5.登録が完了したら、郵便局や一部のローソンからQRコードを表示して送ることが可能です。