圧政

板橋不動尊 歴史のある古刹
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
昨年の話になってしまいましたが、茨城県つくばみらい市にある板橋不動尊に行きました。
近くまで行く用事があったので寄ってみました。
その土地で有名な神社やお寺に行くのはとても楽しいです。
地域で愛されている寺社は強い神様や仏さまがいるところも多いです。
また、人の思いや祈る気持ちが集まっていて温かい感じがします。
静かなお盆でおめでとうございますとお施餓鬼供養
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
先日、地元の妙泉寺さんのお施餓鬼供養法要に参加しました。
芸術家の上坂御住職がいる父親のお墓のある、おなじみのお寺さんです。
お施餓鬼供養の日には新しいお塔婆をいただけます。
お寺に行くと、檀家さんがたくさん集まってました。
お寺の本堂には、新盆を迎えた檀家さんがおられて、外に設置されたテントやその周りに檀家さんが集まってます
中将姫と當麻曼荼羅 當麻寺に行ってきました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように
前回からの続きです。
そんな風の王国の舞台の當麻寺です。
って、回り道が長くてごめんなさい...自分の価値観に大きな影響を与えたことなので、どうしても長くなってしまいます。
異民族や異人種や異宗教ではなくて、同じ国、同じ民族であっても職業や経済や生活によって差別が生まれる。差別の問題はイジメの問題は同じようなものが根底にあることを
五木寛之さんの風の王国 當麻寺に行ってきました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように
少し前ですが、奈良県の當麻寺に行ってきました。
たいまでらと読みます。当麻寺とも書きます。
駅を降りるとすごくのどかな感じです。
當麻寺からは二上山が見えます。
そして、この付近、葛城の里は五木寛之さんの小説「風の王国」の舞台です。(まだ、途中までしか読んでないですが...)
五木さんが全国百箇所の古刹名刹
烏枢沙摩明王の御札 四天王寺に行きました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように
前回からの続きです。
立派なお堂や伽藍がたくさんあります。
あまりに広くてどこから見てよいのかわからなかったです。
あとでパンフレットみたいなものがあることを知りました...
中心にある五重の塔は工事を行ってました。なのでシートに覆われていて外観はわからなかったです。
中を拝観させていただきました。(有料です)
螺旋階段を登
四天王寺に行きました 
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように
少し前ですが、大阪にある四天王寺に行きました。
初めて行きました、
四天王寺は、今から1400年以上も前に推古天皇元年(西暦593)に建立されたと言われています。
聖徳太子が物部守屋と蘇我馬子の合戦の折りのために、自ら四天王像を彫ったと伝えられています。
ものすごく由緒があるお寺です。
特定の宗派を持たない和宗のお寺です。