ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
金櫻神社さんの参拝を終えて、昇仙峡を目指しました。
昇仙峡も初めてです。
景勝地だと言うことは聞いたことがありますが、何があるかは知らなかったです。
ちょうど、お昼時でもあったので、念願の「ほうとう」を食べられるお店を探しました。
ほうとうは、10年以上昔に食べて美味しかった記憶があります。
きっと、都内に出れば食べられるお店はあるのかもしれないけど、地元では無いです。(笑
ということで、ちょっと楽しみにしていました。
相変わらずのカーブの連続を下っていると、「森の駅」というところが見えてきました。
隣には「影絵の森美術館」と言う美術館が併設されています。
「山下清」展と影絵の巨匠「藤城清治」展が開催されていました。
お土産もあるように見えたし、お手洗い休憩も兼ねて寄ってみました。
そしたら、こちらのレストランでほうとうが食べられるみたいなのでいただきました。
旅行中に感じましたが、どこのお店に入っても、消毒を必ず促されます。
また、検温もされます。
こういうところは徹底していますよね。
もし、お店で感染者が出たら、大変なことになります。
お店の人、本当に大変だと思います。
ほうとう、見た目よりあっさりで美味しかったです。
お天気も良くないし、肌寒いので本当にありがたかったです。
意外ですが、かぼちゃの旬は7月から12月です。ですが採れたては甘みがないそうです。
貯蔵をすることで甘くなるので、寒くなる時期の印象がありますが、実は7月も旬です。
ほうとう、とても美味しかったです。
お店の中には、お土産(はちみつが有名みたいで、生はちみつもありました)や、美術館のグッズも販売されていました。
影絵や、竹久夢二のコーナーもありました。
お店の方も親切で、雨の日は、どのあたりを散策すれば良いのか聞いたら、仙娥滝を教えていただいました。
ということで、行ってみます。
続きは次回です。
mahalo
最後まで読んでくださってありがとうございます。
僕は人の感情や意識を感じ取るエンパス(共感能力)です。
スピリチュアルリーディングとカウンセリングを組み合わせたセッションを行ってます。恋愛や自分自身のこと仕事や家族のお話が多いです。お話をきくだけでも大丈夫です。
セッションは、10分1,500円です。対面でもLINEやSkypeや電話でも行っています。電話やLINEのセッションが多いですね。詳しくはこちらのページです。