ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
洲崎神社を出て、近くにある須崎灯台に向かいました。
この辺には、もう一つ有名な灯台、千葉県最南端の野島崎灯台があります。
そちらは、付近が公園に整備されて、灯台に登ることも出来ます。
洲崎灯台は、登ることは出来ないです。
それでも、行ってみました。
近くに、民間の駐車場がいくつかあります。
200円で停められますが、どこもあんまり広くないです。
駐車場に車を停めて、灯台への階段を登っていきます。
少し登ると開けたところに出て灯台です。
敷地内にはウッドデッキもあります。
洲崎灯台は、房総半島の西に突き出た岬の突端にあります。
ですので、三方が海に囲まれていて、東京湾や相模湾、伊豆大島に向かって開けています。
三浦半島最南端にある剱埼灯台と東京湾へ出入りする船舶の目印となっているそうです。
天気が良ければ、富士山や三浦半島、伊豆半島も見えるそうです。
その人は、空の透明度がそんなでもなかったので見えませんでした。
海が綺麗です。
海と空と、大地の緑が織りなすコントラスト。
なんだか、それを見ているだけで、心が穏やかになります。
風が強いです。
そして、山側をみると、風が山にぶつかって靄が出ています。
先程の洲崎神社も、ふもとが晴れていて、階段をのぼると靄が出ていたのもうなずけます。
海風が山にぶつかって、靄を作っていました。
洲崎神社の上側は、季節にもよると思いますが、もしかすると靄が多いのかもしれないですね。
ここは、風が渡る場所なんですね。
なんだか、ハワイの東側の海岸みたいですね。
ハワイでは、東側の山に貿易風がぶつかることで、雨をもたらします。
そのために、東側は雨が多く、西側は乾いた気候のところが多いです。
灯台の下には、ところてんのお店がありました。
中に入ると、近所のばあちゃん達が、楽しそうに話していました。
こういう雰囲気良いですね!
ですが...お店のおばちゃん、お酢入れ忘れたみたいです。
黒蜜バージョンと両方購入しましたが、黒蜜はあったけど、お酢は入ってなかったです。(笑
宿で食べようと思ったけど、仕方ないので家まで持ち帰って食べました。
でも、それはそれで楽しい思い出です。
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。
リモート(Zoom・Line・携帯)、対面の個人セッションを承っております。10分1,500円です。
恋愛や仕事や家族や人生全般など、お話をきくだけでも大丈夫です。