参拝

雨引観音に参拝しました 仏の山
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2022年4月に雨引観音さんにお参りしたお話の続きです。
本堂で参拝させていただいた後、境内を散策しました。
境内には、たくさんの木々や草花があり、とても美しいです。
雨引観音さんは、本当に美しいところです。
渡り廊下の下をくぐると階段があります。
右手側には、美しい多宝塔が見えてきます。
階段を登っていくと、仏の山です。
雨引観音に参拝しました 桜
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2022年4月に雨引観音さんにお参りしたお話の続きです。
雨引観音さんのある雨引山は、霊山だそうです。
マダラ鬼神祭の説明で、大石段を駈け登るという表現がありますが、門を入ると、立派な、そして急な石段が続いています。
磴道と言うそうです。
門をくぐって石段を登っていくと、右手側に鐘楼堂が見えてきます。
その日は、鐘の音がして
雨引観音に参拝しました マダラ鬼神
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
先日、雨引観音(雨引山楽法寺)さんに参拝しました。
雨引観音さんは、茨城県桜川市にあります。
うちからだと1時間30分ぐらいの距離です。
雨引観音さんは、雨引山という筑波山を主峰とした筑波連山の一番北に位置する標高409mの山にあります。
とても美しい山寺です。
全国的には、そんなに有名ではないですが、本当に素敵なところです
浅草寺とお花まつり
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
4月8日は、お花まつりが行われるお寺が多いです。
お花まつりは、灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれる、お釈迦様のお誕生日を祝う仏教行事です。
花御堂(はなみどう)というそうですが、様々な草花で飾った小さなお堂の中に、お釈迦様を安置して、灌仏桶と呼ばれる桶の中に甘茶を入れて、柄杓でお釈迦様に甘茶をかけてお祝いします。
お寺さんによっては
上野公園と桜 不忍池辯天堂
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2022年3月に上野公園を歩いたときのお話の続きです。
五條天神社を出て、弁天様のところ、不忍池辯天堂に向かいました。
不忍池辯天堂、大好きなところです。
そして、なんだか、心が落ち着きます。
道路を渡ると、参道が続いています。
左右に、屋台が出ています。
なんだか、賑やかで良いですね。
参道の周りや本堂の周りには、石碑
成田山新勝寺に参拝しました 御護摩祈祷
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2022年2月に成田山新勝寺に参拝させていただいたお話の続きです。
出世開運稲荷さん、その日は空いていたので、なんだかテンションがあがりました。
いつも参拝は順番待ちですが、その日は待たなくて良かったです。
ですので、せっかくだからお供えするお稲荷さんの人形と油揚げを写そうと思って構えたら...手が滑ってお稲荷さんの人形も油揚げ