参拝

一言主神社に参拝しました 不思議な土地
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
お正月に、茨城県常総市にある一言主神社さんに参拝させていただいたお話の続きです。
神社は、建立された場所に意味があるところも多いです。
もともとの成り立ちが、依代となる自然のものや、磐座であったりします。
ですが、現代では、都市計画によって統廃合されている場合もあります。
あるいは、移転をされている場合もあります。
長い歴史
お正月に一言主神社に参拝しました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
お正月に、茨城県常総市にある一言主神社さんに参拝させていただきました。
一言主神社さんは、近隣ではとても有名な神社さんです。
お正月は、たくさんの参拝客の方が参拝されます。
ということなので、駐車場に入るまでの渋滞と、参拝までの行列を覚悟での参拝です。
一言主神社さんは、うちからだと30分程度の距離です。
國王神社に参拝しました 将門公
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
お正月に茨城県坂東市にある國王神社さんに参拝したお話の続きです。
物事の本質を伝えていくのは、実際のなんからの関係者や、事実に興味があって、自分で調べる人たちです。
何があったのかと言うことと、そのことがどう見える、どのように評価されるのかは、別の話だと思います。
特に、歴史上のことは、時間が立っていることや、政治的な意図もある
國王神社に参拝しました 新皇様
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
お正月に茨城県坂東市にある國王神社さんに参拝しました。
國王神社さんは、新皇様、平将門公をお祀りしている神社です。
平将門公・終焉の地と言われている場所に建立された神社です。
将門公の三女・如蔵尼(にょぞうに)が、こちらの場所、将門公の最期の地に庵を建てたことが始まりです。
そして、将門公の三十三回忌に刻んだ茨城県指定文化財の
下総野田愛宕神社に参拝しました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
地元の千葉県野田市にある愛宕神社さんに参拝させていただきました。
完全にローカルネタですが、昔から野田市を知っている人であれば、愛宕神社さんが野田市で一番活気のある神社さんでした。
野田市のお祭りの中心で、いつもたくさんの人で賑わっていました。
年末の年越しには、愛宕神社さんの隣の西光院さん(明治維新時の神仏分離までは、野田愛宕
櫻木神社さんでのご祈祷
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
お正月に、千葉県野田市にある櫻木神社さんで、ご祈祷をお願いしました。
ご祈祷が好きなので、毎年受けていますが、今年は厄年です。本厄です。
ですので、厄払いでお願いしました。
三が日の櫻木神社さんは、とても賑やかです。
参道には、たくさんの屋台も出ていました。
境内では、猿回しも公演されていました。
猿回しのお姉さんも、お猿