参拝

久しぶりに櫻木神社に参拝しました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
久しぶりに櫻木神社に参拝に行きました。
いつもより少し朝早めに行きました。
境内には、参拝客は誰もいなくて貸切状態でした。
なんだか、とても贅沢な感じです。
誰もいない境内で、ゆっくり参拝させていただきました。
時間をかけて、神様にいろいろなことを報告して、お礼を言って、感謝の気持をお伝えしてきま
船越鉈切神社に参拝しました 魂とDNAと海の神様
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
やぐらは、正直、ちょっと近寄ることがはばかれました。
よそから来た人間が、供養をする気持ちを持たずに近寄るべきではない感じを受けました。
やぐらの反対側には、大蛇を退治したナタを研いだとされる鉈砥ぎ石があります。
苔むしていて独特の雰囲気です。
僕自身はあまり霊的な何かを感じませんでした。
船越鉈切神社に参拝しました 鉈切の二つの由来
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
船越鉈切神社の名前の由来は諸説ありますが、大きく二つの話の流れがあります。
一つの説は、神が船に乗ってこの地に来られて、この浜に上陸されて手斧をもって巨岩を切り開いて路を開いていったというお話です。
そのために神様は鉈切明神と呼ばれます。
そして、船越鉈切神社と対になる神社が道を挟んであります。海南刀切神
船越鉈切神社に参拝しました 鉈切洞窟遺跡
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
船越鉈切神社は、とても不思議なところです。
そして、強く興味をもった神社です。
今回の館山旅行でお世話になった宿に向かうときに、交差点で鉈切洞穴と言う看板が目に入りました。
洞窟があるんだと思って、なんとなくとても気になりました。
宿に戻って調べてみました。
鉈切洞穴は、縄文海進の時に地盤が浸食されて
洲崎神社に参拝しました 霧とアゲハチョウ
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
門を抜けると上まで続く長い階段です。
さっきのアゲハチョウ、クロアゲハがまるで道案内をしてくださるように目の前を飛んでいきます。
アゲハチョウは、神様の歓迎サインとも言われています。
なんだか、とても嬉しい気持ちになります。
階段は、見上げるような急斜面です。
そこをゆっくり登って
洲崎神社に参拝しました 忌部氏と阿波国と安房国
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
洲崎神社の御祭神、天比理乃咩命は、忌部氏の祖神の一柱です。
その忌部氏と、房総半島には深いつながりがあります。
忌部氏とは、古語拾遺という平安時代の神道資料によると、古代朝廷の祭祀を始めとする祭具の作製や宮殿造営を担った氏族であると言われています。
元々は現在の奈良県橿原市忌部町周辺を根拠地として朝廷の祭