IT

FireHDのサブディスプレイ化 FireHD側の設定
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
FireHDやEchoShowのいろんな使い方の続きです。
PCでは、その画面を立ち上げたままにします。
こんどは、FireHDの設定です。
FireHDをPCのセカンドディスプレイで使うためには、同じネットワークにPCもFireHDもつながっている必要があります。
家庭で使うのなら、同じルータやアクセスポイントでつながってい
Blogのデザインを変更しました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
Blogのデザインを変更してみました。
僕は仕事でお客様のWeb構築を行っています。
最近は、Wordpressでの構築も多いです。
以前は、完全にスクラッチでの開発が多かったのですが、最近は技術が進んだので、高度なWebサイトを以前よりは容易に構築可能になりました。
それでも、構築作業のたびに、新しいコードを書
FireHDのサブディスプレイ化 PC側の設定
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
FireHDやEchoShowのいろんな使い方の続きです。
8インチのFireHDですが、主に外出時の読書や、集まってのウクレレ練習の楽譜として使っています。
ですが、ここのところCOVID-19の影響から、仕事もリモートが増えて、集まってのウクレレの練習も出来ません。
そのために、使わないで放置していることが多いです。
それ
FireHDやEchoShowのいろんな使い方 使い分け
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
AmazonのデバイスのFireHDやEchoShowと、PCやスマホ、Amazonのデバイス同士やアプリを組み合わせると、結構面白い使い方ができることに気が付きました。
何回かに分けて書いていこうと思います。
最初に、今はどんな感じで使い分けているかを書きます。
気がついたら、なんだか、着々とAmazonデバイスが
Microsoft Azure Fundamentals試験、合格しました
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
本日、ものすごく久しぶりに、マイクロソフトさんの認定試験を受けました。
AZ-900: Microsoft Azure Fundamentalsという科目です。
MicrosoftさんのクラウドサービスのAzureの一番初歩的な試験です。
先日に、ものすごく太っ腹な内容のメールがMicrosoft Partnerのメールで来まし
MiniTool ShadowMaker Free Bootメディアと復元手順
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
前回からの続きです。
バックアップは取れました。
そしてシステムが起動しなくなったときのために必要な、もう一つ作業をします。
起動用のUSBを作ります。
これを作っておけば、このUSBからシステムを起動して復旧することが可能です。
ツールメニューから、メディアビルダーを選んで、WinPEベースのメディアを作ります。