ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2022年4月に雨引観音さんにお参りしたお話の続きです。
本堂で参拝させていただいた後、境内を散策しました。
境内には、たくさんの木々や草花があり、とても美しいです。
雨引観音さんは、本当に美しいところです。
渡り廊下の下をくぐると階段があります。
右手側には、美しい多宝塔が見えてきます。
階段を登っていくと、仏の山です。
途中には、たくさんの花が咲いています。
鮮やかな赤い花。西洋シャクナゲだと思います。とても美しいです。
そのまま登っていくと、山頂には供養塔があります。
こちらは、とても静かです。
風の音が聞こえます。
仏の山を降りて、本殿に向かって左側にはベンチがあって、とても美しい眺望です。
花の中に、筑波山や加波山などがよく見えます。
風に桜の花が舞って、とても美しい春の日を見せてくれます。
雨引観音さんは、たくさんの種類のお守りがあります。
選ぶのに迷うくらい、バラエティに富んでいます。
授与所には、賓頭盧尊者さんがおられて、自分の悪いところを撫でると、良くなると言われています。
本殿に向かって右側から、境内の外に出ると延命水といわれるお水をくめるところがあります。
汲みに来るかた、とても多いみたいです。
水を飲んでみました。とても美味しいお水です。
霊山のお水です。
筑波連山は、水が豊かですね。
延命水の奥には道があります。
登っていくと、今回は寄りませんでしたが、壷臘稲荷大明神というお稲荷様が鎮座されています。
その先を登っていくと、学問の守護尊で万葉学者の“恵岳上人”を祀っている御堂「開山堂」があります。
こちらは、参拝させていただきました。
雨引観音さん、本当に美しいので、また、参拝に来たいです。
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。