國王神社に行ってきました

良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!

ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント出展情報

ALOHA!
國王神社に行ってきました
お盆で、母親を親戚に送るついでに参拝してきました
茨城県の坂東市にあります(旧岩井市)

WP_20150814_10_50_17_Pro[1]

國王神社は、新皇 平将門公が「国王大明神」として祀られた神社です
将門公の三女の如蔵尼が刻まれた「寄木造 平将門木像」が御神体です

WP_20150814_10_51_32_Pro[1] WP_20150814_10_52_09_Pro[1] WP_20150814_10_53_41_Pro[1] WP_20150814_10_53_11_Pro[1]

個人的にですが、日本の歴史の中で調べていることがいくつかあります
史実的には立証することが難しい内容も含まれてますが

一つには、縄文の美意識と、環太平洋文化の美意識です
また、自分の中では広義でリンクしているのですが、中央集権によって虐げられた民族や人々のメンタリティ
権力でも制御しきれない、立ち向かう人々のダイナミズムに興味を持ってます

ある意味、今の時代への違和感がベースかもしれないです

いくつかのキーワードを調べてます。いつかBlogにも書きます

その中の一つの大きなテーマとして平将門公に興味を持ってます
僕は、基本的に武将については興味がないですが、民のために立ちあがった将門公にはとても興味を惹かれます

ただ、あまりにもテーマが大きいので、どうしても手を付けられないでいました
でも、最近、メッセージとして強く降りてきてます

将門公を祀った神社はたくさんあります。神田明神も有名です

平将門公は、重税に悩む民のために、朝廷に歯向かって、東国の独立を目指して、新しい天皇を意味する「新皇」を名乗りました
そのために「朝敵」とされて即位後2か月足らずで討ち取られてしました(承平天慶の乱)

民のために立ち上がったので、関東では英雄です
また、大手町の首塚の話や「祟り神」としても有名です

民のために立ち上がるメンタリティ
それでも、なぜか最後は民の心が離れてしまって負けてしまったり
恐れた朝廷の命により、あちこちの神社やお寺で将門公を呪う儀式が行われいました
そして、なぜ祟り神と言われるようになったのか

歴史や史実としては書かれていますが
精神的な、何か根底にあるものがどうしても浮かんでこないので、調べていきたいです

國王神社ですが、街道沿いなので車の通りは多いのですが
とても静かなところにあります
普段は社務所に人がいないでの、ひっそりとしてます

駐車場からだと、鳥居が反対側なのでちょっと歩きます
参道は、木々が茂った木立の中を歩いていきいます
とても、静で柔らかい感じです

昼間は怖い感じはしませんが、自然のエネルギーがとても強いところです
夜は少し怖いかもしれません

本殿は、凛とした感じですが、厳しくなく気軽に受け入れてくれる雰囲気です

参拝をして、付近を感じで帰りました

一般的な日本の神道の神様が祀られているわけはないので、エネルギーの感じが少し違います
エネルギーは強いくて明晰ですが、なにか素朴で、とても暖かいです

もし、興味がある方がお勧めです
今回は寄りませんでしたが、近くに将門公ゆかりの史跡もあるみたいです

mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。


占いやカウンセリングを通して、メッセージをお伝えしていきます。

個人セッションは、携帯電話、LINE、Zoomで30分間6000円(延長10分間2000円)です。

お気軽にお問い合わせ下さい!
LINE公式アカウントです。気軽に登録してください!
LINE公式アカウント
良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!
にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

, , ,

神社 2015/8/15

HOME