ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2021年7月に鷲宮神社さんに参拝させていただいたお話の続きです。
鷲宮神社さんの境内社は、林の中の道沿いにあります。
林の中の道は、途中で別れたりして、どこに行って良いのかわからないです。
そういう時に、他の参拝の方がいると、後をついていけば良いので助かります。
そんな感じで、迷わずに行くことが出来ました。
それでも、道を進むと、林を出たところがありました。
畑になっていて、用水路か堀のような水路があります。
水路の周りには、背の高い草が茂っています。
その中に、黒いトンボがいます。
黒いトンボ、初めて見ました。
僕の住んでいる野田市も自然が豊かだし、子供の頃には、茨城の実家にもよく遊びに行ったので、いろんなトンボを見ています。
ですが、黒いトンボは初めて見ました。
なんだか、とても不思議な感じです。
真っ黒で、あまり大きくないトンボです。
一瞬、カゲロウの仲間かなと思いましがが、トンボです。
草の上で、ゆっくりと羽ばたいています。
調べてみると、なんと「神様トンボ」と言うそうです。
この自然豊かな美しい神社にいる。
まさに、「神様トンボ」です。
ものすごくびっくりしました。
林の中の小道から、拝殿の周りに戻ってきて、本殿を眺めると、本当に美しい神社です。
その後は、拝殿の周りにある、境内社を回りました。
境内には、神楽殿もあり、古い絵も飾ってあり、とても趣があります。
拝殿左側には、池があって、池自体が御池社としてお祀りされていました。
こちらにも、神様トンボが羽を休めていました。
自然の中にあって、とても心が穏やかになりました。
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。