ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2021年11月に谷中でお墓参りをしたお話の続きです。
五條天神社さんと同じ境内には、お稲荷さんがあります。
花園稲荷神社さんです。
ですが、五條天神社さんの境内社ではなくて、独立した神社さんです。
お社だけではなくて、洞穴の中にもお稲荷様がお祀りされています。
穴稲荷とも言われています。
古くからこの地に鎮座されていて、忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)が正しい名称です。が、石窟の上にあった事から穴稲荷とも云われています。
承応三年に、天海大僧正のお弟子さんの本覺院の住僧である晃海僧正が、霊夢に感じて廃絶していたお社を再建し上野の山の守護神としたそうです。
家光の命とも云われているそうです。
歴史的には、幕末の彰義隊の戦では最後の激戦地(穴稲荷門の戦)として知られているそうです。
明治六年に再興され花園稲荷と改名されて、五條天神社がこちらに御遷座するときに社殿も南面して造営され神苑も一新されたそうです(旧社殿は俗称お穴様の処だそうです)。
そのお穴様の左奥にあるお社は、古書に弥左衛門狐と記されているそうです。
上野の寛永寺が出来る時に忍岡の狐が棲む処が無くなるのを憐んで、一洞を造り社を祀ったと云われています。
かつては、穴様を中心にし約二千坪の敷地があったそうです。
かつては、白羽の矢ー縁談と云う神事があり、近くの掛茶屋が何軒も並んで白羽の矢を売って大繁昌していたと云う記録があるそうです。
江戸時代から「稲荷坂」の名前があるそうです。
御祭神はお稲荷様なので、倉稲魂命です。
さっそく参拝させていただきました。
お社で参拝の後にお穴様にも参拝させていただきました。
お穴様のエネルギーすごいです。
ちなみに、お穴様は撮影禁止なのですが、そんな注意書きが書かれていなくても写真を写すことを自然と躊躇してしまい、写す気になりません。
ここは、まじですごいです。元々の地主神なのがわかります。
古くからこちらにいる、ものすごく力の強い神様です。
そして、人が好きな感じを受けました。
自分の身の回りのことをお願いすると、叶いやすいと思います。
また、縁結び祈願でも有名な神様です。
ご縁を結ぶことも叶えてくださると思います。
穴稲荷さんには、近くに行くときは、また参拝したいと思います。
続きは次回です。
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。