人の評価と借り物の物差し

良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!

ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント出展情報

ALOHA!
今日は晴れましたね
気持ちが良いですね

今日も、みなさんが笑顔になれますように

人って広い意味で言うと一人で生きているわけじゃなくて、社会との接点が何処かにあります
その中で、周りや社会からの評価されることもあります
常識だったり、世間体だったり、何かの成績だったり
また、なんだかんだ言っても世の中って競争社会の側面もあるから、他人との比較されることも多いです

だけど、評価って、実際には絶対的なものじゃないと思います
何かの指標や対象があって、本当はそのことだけに対してなのに
なぜか、それに引きづられて優劣をつけられたりします

学歴だったり、年収だったり、職業だったり、所属組織だったり、家柄だったり、住んでいる地域、所有する財産
ある意味、どこか数値化出来るものかもしれないです
数値化出来るから、優劣って測ることが出来ると思います

それが必要な場合もあると思います
例えば、企業の採用担当者だったら、仕事のスキルに合わせた有能なレベルの人材がほしいと思います
その際に、学歴を一つの物差しにするかもしれません
婚活をしている人は、自分のライフステージを考えて、相手の年収面を条件にすることもあります

そこに価値観があって、幸せを感じている場合には、それは大切な要素です
だけど、あくまでもそのことはその人自身の価値観や捉え方だと思います

それでも自分自身の価値観とすり替わって捉えてしまう人も多いです
そのために、自分が「劣っている」って感じてしまったり
その枠からはみ出ないように必死に生きたり
なにか、本当の自分の価値観がわからなくなったり、見失ったり
自分の価値観を否定したり
どこか息苦しくなったり、生きづらくなっている人も多いです

だけど、本質的には、そこでの優劣って、あくまでもそのことだけです
人間性とか、本来持っているその人の価値とは、違うことだと思います
見えることや、数値化出来ることだけじゃなくて、人っていろんな側面があるし
たくさんの才能があると思います
人類の歴史が始まってから「その人が良い人かどうか」を客観的に表す物差しって無いと思います
みんなが漠然と感じることでも、定義したり数値化出来ないことって多いです

だから、見える評価や借り物の物差しで、自分自身を縛って苦しくなる必要って無いと思います
それよりも、自分自身が幸せを感じることを見つけていくほうが素敵です

mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。


占いやカウンセリングを通して、メッセージをお伝えしていきます。

個人セッションは、携帯電話、LINE、Zoomで30分間6000円(延長10分間2000円)です。

お気軽にお問い合わせ下さい!
LINE公式アカウントです。気軽に登録してください!
LINE公式アカウント
良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!
にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

,

伝えたいこと 2017/6/23

HOME