ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
2021年9月21日は十五夜の満月だったので、お月見団を作ろうと思いました。
十五夜の満月は8年ぶりだったそうです。
雲がありましたが、お月さまもよく見えました。
SNSにもたくさんの写真がアップされていました。
多くの人が、月を見上げられたのだと思います。
お月さまを見上げると、なんだか心が休まるときがあります。
お月見団子は、いつも、お豆腐団子として作ります。
ここしばらく作っていないので、久しぶりに作ろうと思いました。
お豆腐団子は、お豆腐と上新粉などを混ぜるだけなので、簡単です。
ですが、久しぶりだと、レシピとか忘れてますね(笑)。レシピと言っても分量だけですが。
インターネットで調べてみると、混ぜ合わせる割合は、お豆腐と上新粉を1対1です。
買い置きしてあったお豆腐を、ボールに入れます。
お豆腐をみると350gでした。
でも、上新粉をみたら150gしかないかったです。
取り分けるのも面倒なので(笑)...でも、ダメ元で作ってみました。
お豆腐を、ブレンダーでムース状にします。
そこに、上新粉を入れて、ブレンダーで混ぜていきます。
そしたら、やっぱり柔らかすぎて固まりません。
形が丸くなりません。
それでも、お湯にて煮ていきます。
なんだか、「すいとん」みたいな形になってしまいました。
後になって思えば、スプーンですくえば、丸くなったかもしれないです。
それでも、お湯に入れるとなんとか固まっていきます。
でも、お団子には見えないです...
少し前に作った芋煮に入れてみます。
美味しいですが、味が、ほとんど、お豆腐です。
かえって、普通のお豆腐よりお豆腐の味が強調されています。(笑
これは、それで美味しいです。
ちょっと、失敗したけれど、美味しかったです。
今度は、丸いお団子を作ります!
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。