葦船神社
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
先日、大杉神社さんに参拝させていただいたときに、案内された駐車場のところに神社がありました。
以前にも、お社があったのは覚えていますが、新しくなっていました。
葦船神社さんという神社さんだそうです。
今は、七福神の寿老人様も祀られていて明るいですが、以前に古いお社で見かけた時は、ちょっと観光気分で近寄ってはいけない雰囲気があったので、参拝しませんでした。
それで、気になったので調べてみました。
ホームページから抜粋した内容の要約ですが、古来には、数え年の7歳までの子どもは神の子とされたそうです、
7歳になる前にこの世から旅立っていった子どもは神のもとへ帰ったとされて、お葬式をしないで水子として祭られることが多かったそうです。
大杉神社は、昔は常陸内湾(江戸時代初頭まで広がっていた大きな利根川の流域、印旛、手賀、牛久沼流域、霞ヶ浦域)に面していたので、水子供養のためにたくさんの人々が参詣に訪れていたそうです。
その子たちを祀ったのが「葦船社(あしふねしゃ)」あるいは「蛭子社(ひるこしゃ)」と称された神社だそうです。
水子の原型とされているのが蛭子命(ヒルコノミコト)と言われる神様です(エビス大神とも呼ばれます)。
ヒルコのお話は、国産みのときに、女神であるイザナミから先に男神のイザナギに声をかけたために不具の子で生まれてしまって葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまうというお話が『古事記』に書かれています。
そして、あの世へ葦の船に乗せたれて旅立った後、伊弉諾命と伊弉冉命のために富を宝船に乗せて帰ってくるという伝説があり、恵比寿様と結びついたみたいです。
なので、お祀りされているのは、御祭神は、水子を守護する蛭子命と冥界を守護する大国主命ということです。
当時は、今のように医療も発展していないし、子どもが亡くなることは多かったようです。
身近な七五三参りなども、子どもがちゃんと育ったお祝いです。
当時は、七歳までは神の子であるとした信仰が日本各地にあり、大杉神社の氏子地域でも昭和の終わりごろまで「取り子」という風習があったそうです。
7歳までは、神様の子供として神社に届け出ることによって難を逃れようとしていました。
このため七歳までに亡くなった幼子は、神の子として祀られていました。
葦船神社さんは、慰霊のための神社でもあるので、独特の雰囲気です。
富をもたらすというご利益もありますが、基本は慰霊だと思います。
だから、とても不思議な雰囲気です。祖霊舎とも少し違う雰囲気です。
それでも、例え謂れを知らなくても、多くの人が参拝してくれると、神社としてのエネルギーが強くなるので、たくさんの方に参拝してほしいです。
反対に、敏感な体質の方は、ちょっと違う雰囲気を感じ取ると思います。
だけど、民間信仰や神仏習合の時代など、いろんな形のお祀りの仕方があるのだなと思いました。
形は様々だけど、誰かを想う人の気持ちはいつも変わらないんだと思います。
mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。
鑑定ご予約は、下記のFacebookメッセンジャーを使用してメッセージを頂くのがいちばん簡単だと思います。 https://m.me/yukihiro.tsuchiya/ Instagramからも簡単だと思います。 https://www.instagram.com/yukihiro.uranai/ また、下記のLINE公式アカウントで繋がってくださっても大丈夫です。 https://page.line.me/213rlnin?openQrModal=true お問い合わせフォームはこちらです。 お気軽にお問い合わせ下さい!
占いやカウンセリングを通して、メッセージをお伝えしていきます。
個人セッションは、携帯電話、LINE、Zoomで30分間6000円(延長10分間2000円)です。
お気軽にお問い合わせ下さい!大杉神社, 寿老人, 常陸内湾, 稲敷市, 茨城県, 葦船社, 葦船神社, 蛭子命, 蛭子社